公益財団法人 日本文化藝術財団 助成顕彰事業授賞者一覧
創造する伝統賞 | ||
---|---|---|
第1回(2009年) | 伊砂 利彦 | 型絵染め作家 / 図案家 |
鈴木 俊哉 | リコーダー奏者 | |
宮永 愛子 | 美術家 | |
第2回(2010年) | 一噌 幸弘 | 能楽師 / 一噌流笛方 |
島袋 道浩 | 現代美術作家 | |
庄司 達 | 造形作家 | |
第3回(2011年) | 岡田 修二 | 画家 |
菅野 由弘 | 作曲家 / 早稲田大学 教授 | |
藤間 勘十郎 | 舞踊家 / 振付師 | |
第4回(2012年) | 杵屋 勝四郎 | 長唄唄方 / 財団法人長唄杵勝会理事 |
太田 三郎 | 美術家 | |
小椋 範彦 | 漆芸作家 / 東京藝術大学美術学部准教授 | |
第5回(2013年) | 青木 彰時 | 琴古流尺八演奏家 |
三瀬 夏之介 | 日本画家 | |
第6回(2014年) | 川瀬 露秋 | 地歌箏曲胡弓演奏家 |
前田 正博 | 陶芸家 | |
吉田 直 | 彫刻家 | |
第7回(2015年) | 須田 悦弘 | 美術家 |
繭山 浩司 | 美術古陶磁復元師 | |
第8回(2016年) | 青木 芳昭 | 美術家(技法材料学)/ 京都造形芸術大学教授 |
風間 サチコ | 美術家 | |
満田 晴穂 | 自在置物作家 | |
第9回(2017年) | 篠田 太郎 | アーティスト、東京藝術大学准教授 |
名倉 達了 | 彫刻・硯刻家 | |
若獅子会 | 邦楽囃子方 | |
第10回(2018年) | 久住 有生 | 左官親方 |
森本 愛子 | 美術家 | |
安野 太郎 | 作曲家 | |
第11回(2019年) | 青木 涼子 | 能声楽家 |
田辺 竹雲斎 | 竹芸作家 | |
第12回(2020年) | 本條 秀慈郎 | 三味線演奏家、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師 |
村田 理如 | 美術工芸品コレクター、清水三年坂美術館館長 | |
第13回(2021年) | 佐藤 裕一郎 | 画家 |
中川 周士 | 中川木工芸 比良工房 主宰 | |
第14回(2022年) | 坂井 直樹 | 金属造形作家・東北芸術工科大学准教授 |
株式会社 くさかんむり | 茅葺き職人 | |
第15回(2023年) | 黒澤 有美 | 筝曲演奏家・作曲家 |
本間 健司 | 木漆芸家 | |
第16回(2024年) | 佐藤 静恵 | ガラス工芸作家 |
Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble | 雅楽演奏団体 |
日本伝統文化振興賞 | ||
---|---|---|
第1回(1993年) | 吉村 七重 | 箏演奏家 |
千田 長次郎・堅吉 | ||
第2回(1994年) | 繭山 萬次 | 美術古陶磁復元師 |
山口 憲 | 佐藤芳彦記念 山口能装束研究所所長 / 能装束調査研究者 | |
第3回(1995年) | 国際俳句交流協会 | |
第4回(1996年) | 大江 巳之助 | 文楽人形師 |
第5回(1997年) | 石村 真一 | 郡山女子大学特任教授 / 九州大学名誉教授 |
真島 俊一 | TEM研究所長 | |
第6回(1998年) | 石井 眞木 | 作曲家・指揮者 |
第7回(1999年) | 龍村 光峯 | 一般財団法人 日本伝統繊維研究所 / 織物美術家 |
第8回(2000年) | 林 英哲 | 太鼓奏者 |
東京伝統木版画工芸協同組合 | 理事長 高橋由貴子 | |
第9回(2001年) | 西潟 昭子 | 演奏家 / 現代邦楽研究所代表 |
第10回(2002年) | 赤尾 三千子 | 横笛奏者 |
第11回(2003年) | 宮田 まゆみ | 笙演奏家 / 国立音楽大学客員教授 |
第12回(2004年) | 該当者なし | |
第13回(2005年) | 公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会 | |
第14回(2006年) | 室瀬 和美 | 漆芸家 / 重要無形文化財保持者(蒔絵) |
第15回(2007年) | 若山 胤雄 | 「江戸里神楽 若山胤雄社中」主宰 |
日本現代藝術振興賞 | ||
---|---|---|
第1回(1993年) | 勅使川原 三郎 | 舞踊家 / 振付師 / 演出家 |
西村 朗 | 作曲家 / 東京音楽大学 教授 | |
第2回(1994年) | 和泉 正敏 | 石彫家 / 公益財団法人イサム・ノグチ日本財団 理事長 |
原美術館 | 現代美術展覧会企画・実施 | |
第3回(1995年) | 小池 一子 | クリエイティブ ディレクター |
第4回(1996年) | 田窪 恭治 | 造形作家 |
第5回(1997年) | 宮島 達男 | 現代美術家 / 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学副学長 |
第6回(1998年) | 安斎 重男 | 写真家 / 多摩美術大学客員教授 |
第7回(1999年) | 宮脇 愛子 | 彫刻家 |
川俣 正 | 美術家 / パリ国立高等芸術学院(エコールデボザール)教授 | |
第8回(2000年) | 田中 泯 | 舞踊家 / 株式会社Madada所属 plan-B企画・実行委員 |
第9回(2001年) | 海上 雅臣 | 現代美術評論家 / UNAC TOKYO主宰 |
第10回(2002年) | 荒川修作 + マドリン・ギンズ | 現代芸術家(荒川氏)・詩人(マドリン氏) |
第11回(2003年) | 中川 幸夫 | いけ花作家 |
第12回(2004年) | 篠﨑 史子 | ハープ奏者 |
宮本 隆司 | 写真家 | |
第13回(2005年) | 該当者なし | |
第14回(2006年) | 杉浦 康益 | 作陶家 |
第15回(2007年) | 河口 龍夫 | 現代美術家/ 金沢美術工芸大学 教授 |
日本伝統文化奨励賞 | ||
---|---|---|
第1回(1993年) | 野村 萬斎 | 和泉流狂言師 |
杉森 義信 | 左官業 | |
第2回(1994年) | 菊池 正直 | 和鉄釜制作・研究者 |
茂手木 潔子 | 日本音楽研究家 / 聖徳大学教授 | |
第3回(1995年) | 該当者なし | |
第4回(1996年) | 原島 秀夫 | 江戸押絵細工師 |
第5回(1997年) | 久田 舜一郎 | 能楽師(小鼓方) |
第6回(1998年) | 東野 珠実 | 笙演奏家 / 作曲家 |
第7回(1999年) | 廣井 榮子 | 日本近代音楽研究家 |
第8回(2000年) | 該当者なし | |
第9回(2001年) | 鳥飼 潮 | 作曲家 |
第10回(2002年) | 西川 千麗 | 日本舞踊家 |
第11回(2003年) | 久貝 典子 | 染色文化研究者 |
第12回(2004年) | 今藤 政太郎 | 邦楽家 / 国立劇場養成課講師 |
第13回(2005年) | 該当者なし | |
第14回(2006年) | 亀井 広忠 | 能楽 葛野流大鼓方 |
第15回(2007年) | 常磐津 巴瑠幸太夫 | 常磐津節演奏者 |
日本現代藝術奨励賞 | ||
---|---|---|
第1回(1993年) | 妹島 和世 | 建築家/妹島和世建築設計事務所代表 |
原田 大三郎 | 映像作家 / 多摩美術大学 | |
第2回(1994年) | 内藤 礼 | 現代美術家 |
第3回(1995年) | 黒田 雷児 | 戦後日本美術史研究者/福岡アジア美術館 学芸員 |
第4回(1996年) | 佐藤 慶子 | 作曲家 / メディア・ワークス主宰 |
木場 勝己 | 俳優 | |
第5回(1997年) | 田中 修二 | 美術史研究家 |
日詰 明男 | 造形作家 / 龍谷大学客員教授) | |
第6回(1998年) | 宮本 佳明 | 建築家 / 宮本佳明建築設計事務所代表 |
第7回(1999年) | 藤枝 守 | 作曲家 |
第8回(2000年) | 森 万里子 | 現代美美術作家 |
第9回(2001年) | イチハラ ヒロコ | 美術家(ランゲージアート) |
第10回(2002年) | 堀木 エリ子 | 和紙デザイナー / 株式会社堀木エリ子アンドアソシエイツ代表 |
第11回(2003年) | 留守 玲 | 金属造形家 |
第12回(2004年) | 束芋 | 現代美術家 |
第13回(2005年) | 倉方 俊輔 | 建築史家/大阪公立大学 教授 |
第14回(2006年) | 武智 由香 | 作曲家 |
第15回(2007年) | 大井 浩明 | ピアニスト / 歴史的諸鍵盤楽器演奏 |